【読書日記】塞王の楯@今村翔吾

今村翔吾著「塞王の楯」を読了。
41zD3mhQu4L._SY445_SX342_.jpg
第166回直木賞受賞作。
宿題本がやっと読めました。
時代小説って好きなんですが、当たり外れというか、読みやすい読みにくいというかが結構あるっていうのが個人的感想です。
本作は直木賞受賞作だけあって読みやすかったし面白かったです。
HCくんは、大の城好きってほどではありませんが、石垣には凄く興味があって、本作に登場する、石工集団・穴太衆(あのうしゅう)には憧れさえ持っています。
さて、本作は織田信長の越前一乗谷攻めで孤児になった匡介を穴太衆飛田屋の総帥・源斎が引き取り後継者に指名したところから始まります。時は関ヶ原の決戦前。決戦の要になる大津城を舞台に、匡介が率いる穴太衆が構築する石垣「最強の縦」と匡介のライバル・彦九郎率いる鉄砲作りの国友衆「至高の矛」が相まみえるシーンは読み応えがありました。
ちなみに、穴太衆の技術は現在、滋賀県大津の株式会社粟田建設に受け継がれています。社長の粟田純徳さんは第15代穴太衆頭=塞王として、現場で指揮をとっているそうです。ロマンを感じますね(^O^)/

内容:どんな攻めをも、はね返す石垣。どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!
越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。

この記事へのコメント

  • pn

    おお、現代にも生きている技術だ!こーゆーの好きo(^▽^)o
    2025年02月13日 06:14
  • 夏炉冬扇

    第15代穴太衆頭まで続く歴史。
    こういうの知りたいです。
    2025年02月13日 07:39
  • hagemaizo

    この記事を読んで本を読んだ気になっています。
    2025年02月13日 08:11
  • mayu

    矛盾という字は、こうして生まれたのですね(^^)
    2025年02月13日 08:29
  • Boss365

    こんにちは。
    宿題本が完読、おめでとうございます。
    「読みやすい読みにくい」あるあるですね。
    小生は、時代小説がちょい苦手です。漢字の識字率?読解力が低いです。
    ところで、石垣「最強の縦」の切り口は・・・
    今の日本「盾と矛」を連想させ、面白そうですね!?(=^・ェ・^=)
    2025年02月13日 10:05
  • Paulo Brazil

    今でも栗田さんはお城の石垣を作れるんでしょうが、秘伝の技を次ぐ後継者がいるのか心配です。
    2025年02月13日 10:07
  • tommy88

    宿題を解決していく怪傑ゾロ、すてき。
    時代小説は好きではない、という基本姿勢です。
    でも、司馬遼太郎や松本清張、新田次郎の描くものは好きです。
    文体が好きという理由で読んでいるのだと思います。
    文章のお上手なことが大重要要素のような。
    宿題をぼちぼちなくそうと思い始めたボク。
    2025年02月13日 12:03
  • リュカ

    借りようと思ってスッカリ忘れていましたよ。
    やっぱり借りてみようかな〜^^
    いま、数冊たまってるのでそっちの目処が付いたら借りてみるかな。
    2025年02月13日 12:37
  • くまら

    最近公私ともにバタバタになり
    本読む時間が・・・
    2025年02月13日 13:45
  • むつみん

    時代劇は別に好きじゃないけど、お城と城壁は気になります。
    初めて観た大阪城、意外に大きかったのにはびっくりでした。
    2025年02月13日 14:40
  • ma2ma2

    Niceです
    2025年02月13日 15:12
  • HOTCOOL

    ◆pnさん
    技術の伝承。いいよねー

    ◆夏炉冬扇さん
    ロマンを感じますね。

    ◆hagemaizoさん
    かなりはっしょった紹介記事です^^;

    ◆mayuさん
    私もその意味を知りちょっと感動しました。

    ◆Boss365さん
    お疲れ様です。
    今回はとても読みやすかったです。
    今の日本はくだらないところで、矛と盾が対立してますよね。

    ◆Paulo Brazilさん
    お城の石積み自体が少なくなっていますからね。大改修や補修工事では活躍しているようですし、後継者も育てていると思います。

    ◆とし@黒猫さん
    NICEありがとうございます!

    ◆tommy88さん
    怪傑ゾロリです(笑)
    私も司馬遼太郎や松本清張、新田次郎は読みやすいと思います。大衆小説はこうでなくちゃね。

    ◆リュカさん
    私もスッカリ忘れていたんだけど、著者がテレビに出ていて思い出しました(笑)数冊たまった本を読破して、とりかかってください。

    ◆くまらさん
    そういう時もありますよ。ゆっくりいきましょう!

    ◆むつみんさん
    お城と石垣は気になりポイントですよね。大阪城もだいぶ前に行ったっきりだから今度じっくり見たいな。

    ◆ma2ma2さん
    Niceありがとうございます!
    2025年02月13日 16:37
  • lamer-88

    ないすです。
    2025年02月13日 17:12
  • hana2025

    読みやすい読みにくい・・・は確かに!
    歴史ものではありませんけど、中国や、北欧を舞台にしたものは、人名、地名からして覚えられないから読み続けられません。その点、本作は戦国時代、石垣造営についても興味あり。面白そうです。
    2025年02月13日 21:49
  • skekhtehuacso

    現代の穴太衆は、熊本城の修復に手を貸しているみたいですね。
    2025年02月13日 22:13
  • いっぷく

    歴史的な背景を活かした壮大なスケールがあり、読み応えのありそうな作品ですね
    2025年02月13日 22:56
  • 親知らず

    以前ブラタモリで、石垣の解説をしていた時に覚えたつもりでしたが忘れちゃったわ。
    割石の布目積みとかあったなー。
    2025年02月13日 23:24
  • HOTCOOL

    ◆lamer-88さん
    ありがとうございます。

    ◆りっとん2さん
    サンキューです!

    ◆hana2025さん
    私は難しい名前、地名などがあった場合、勝手に略語作って読んでいます(笑)

    ◆skekhtehuacsoさん
    そうみたいですね。私も昨年熊本城に行った時知りました。

    ◆いっぷくさん
    はい、ページ数もありとても読み応えありました。

    ◆親知らずさん
    私も見ましたが忘れました。面白回だったとことは覚えてます(^.^)
    2025年02月14日 03:43